眼鏡の処方箋
眼鏡の処方箋
メガネは、古代より使われていた可能性があります。しかし、現在はコンタクトレンズや視力矯正手術の最近の技術革 新にもかかわらず、視力矯正の点で、それらとは逸にした人気があります。 カルバンクライン、ジョーンズニューヨーク、マークジェイコブスのような名高いデザイナーの名前を付けたフレーム スタイルは引き続き需要があります。
手軽さを求めるのは危険です
最近はやりの格安ショップですが、メガネの販売もその例外ではなくいろいろなタイプのショップが郊外の大型シ ョッピングモールなどに進出していますが、全てのお店でと言う訳ではありませんが、場合によっては病気のため に視力が衰えている場合もあります、その様な時に資格を持たない経験の浅い店員さんが検眼などして重要な兆候 を見落とすことがあり得ます。 やはり「視能訓練士」とか「認定眼鏡士」などの資格を持ったスタッフが検眼をしてもらえる専門店の方が安心で す。
基本的に初めてメガネを作る場合は眼科医の診察を受けて処方箋を作ってもらうのが良いと考えられます。 目の病気は長い年月をかけて進行するものが多く、視力が衰えたとか最近急に物が見えにくくなった等の自覚症状 みたいなことを感じたならば眼科に受診し、目の疾患が無いかをチェックしてから、視力矯正の処方箋を得る様に した方が安全だと言えます。 最近は生活環境が目にとって過激な状態と言っても過言ではありません。 パソコンやスマートフォンの使い過ぎ、ストレスが多い、過労気味、睡眠不足、運動不足、偏った食事乱れがちな 人など目にとっては酷使される環境に生活をしている人が多い中では安易な気持ちでメガネを作らない方が良いと 結論できます。 経験と知識が豊富なスタッフが検眼しているお店ならば見えすぎて目の不調や体調不良を招く事は滅多にありませ ん。 メガネは信頼のおけるお店で作る方が無難です。
眼鏡処方箋
- 球面レンズ
- SPHで表される場合もあり近視の場合は-(凹)、遠視の場合は+(凸)が付きます。
- 円柱レンズ
- CYLで表される場合もあり、乱視の度数が書かれている
- 円 柱 軸
- AXで表される場合もあり、乱視の角度0°~180°
- 遠用
- for distanceで表される場合もあり、遠くを見る
- 中間用
- 本や近くを見る為の物
- 瞳孔間距離
- P.D. で表される場合もあり、左右の瞳孔の距離
- プリズム
- Pで表される場合もあり、斜位と言われる眼位異常の程度を表しています
- 基底
- Bで表される場合もあり、プリズム度数の方向が記載
コンタクトレンズの処方箋と眼鏡の処方箋は同じではありません
コンタクトレンズは目の瞳に直接着けますが、眼鏡レンズは約12ミリメートルの位置にあるため、 これらのレンズの処方箋は大きく異なります 近視(近視)、遠視(遠視)、乱視のいずれかを問わず、眼鏡処方箋と同様に、コンタクトレンズ 処方には、屈折異常を補正するために必要なレンズパワーが含まれています。 しかし、屈折異常の程度や処方されているコンタクトの種類によっては、コンタクトレンズの処方 箋に明記されている力量が眼鏡処方箋と大きく異なる可能性があります。 コンタクトレンズの処方にはフィッティング後のみに決定する。ベースカーブ、レンズの直径、レ ンズのメーカーや素材などがあります。 また、処方箋の有効期限も異なりますので、メガネとコンタクトレンズの両方を使う場合には両方 の処方箋が必要になります。